专利摘要:
携帯型電子デバイスが開示される。デバイスは、一つ以上の主要面を有するケースと、一つの主要面に配置されたタッチスクリーンと、タッチスクリーンに動作可能に接続されたプロセッサと、タッチスクリーンに近接して配置された一つ以上の触覚ピクセルとを備えてもよい。各触覚ピクセルは、アクチュエータに接続された可動部とセンサを備える。アクチュエータおよびセンサはプロセッサに接続される。アクチュエータはプロセッサからの命令に応答して作動するよう構成され、センサは、可動部に圧力が加えられたとき、プロセッサによって実行される一つ以上のプログラムへの入力として信号を生成するよう構成される。可動部は第1位置と第2位置との間で作動可能である。可動部の触感は、第1位置と第2位置とで異なっている。A
公开号:JP2011510403A
申请号:JP2010543258
申请日:2009-01-15
公开日:2011-03-31
发明作者:ハリソン、フィル
申请人:ソニー コンピュータ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー;ソニー コンピュータ エンタテインメント ヨーロッパ リミテッド;
IPC主号:G06F3-041
专利说明:

[0001] 〔優先権主張〕
この出願は、同一出願人により2008年1月21日に出願された米国特許出願第12/017,298号の優先権の利益を主張し、その全体の開示内容が参照により本明細書に援用される。]
[0002] 〔発明の分野〕
本発明の実施形態は携帯型デバイスに関し、より詳細にはタッチスクリーンを利用する携帯型デバイスに関する。]
背景技術

[0003] タッチスクリーンは、ディスプレイ領域内での接触位置を検出する能力を有するディスプレイである。これにより、ディスプレイのコンテンツと相互作用するための主要な入力デバイスとしてのキーボードおよび/またはマウスが取り除かれた入力デバイスとしてディスプレイを使用することが可能になる。このようなディスプレイをコンピュータに接続することができ、または端末としてネットワークに接続することができる。タッチスクリーンはまた、携帯情報端末(personal digital assistant:PDA)、衛星ナビゲーションデバイスおよび携帯電話デバイスの設計における近年の変化に貢献しており、これらの装置をより使いやすくしている。]
[0004] 1971年にサミュエル・C・ハースト博士による電子タッチインタフェースの発明以来、タッチスクリーンは当たり前のものとなっている。それらは、小売りの環境で、販売システムのポイントで、現金自動預入支払機(ATM)で、およびグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を操作しデータを入力するためにスタイラスが使用されることのあるPDAで見慣れたものとなっている。スマートフォン、PDA、携帯ゲーム機および多くの種類の情報家電の人気が、タッチスクリーンの需要および採用を後押ししている。]
発明が解決しようとする課題

[0005] 既存のタッチスクリーンは、機械的な入力を受け取り視覚的な出力を与えるように構成される。しかしながら、既存のタッチスクリーンは、視覚的出力と機械的出力の両方を与えるようには構成されていない。]
[0006] 本発明の実施形態はこの文脈の範囲内で生じる。]
図面の簡単な説明

[0007] 本発明の教示内容は、添付の図面とともに以下の詳細な説明を考慮することによって容易に理解することができる。]
[0008] 本発明の一実施形態による携帯型デバイスのブロック図である。
本発明の一実施形態による携帯型デバイスの三次元図である。
本発明の別の代替実施形態による携帯型デバイスの三次元図である。
本発明の別の代替実施形態による携帯型デバイスの三次元図である。
本発明の別の代替実施形態による携帯型デバイスの側面図である。
図1A−1Eに示されたタイプの携帯型デバイスの動作を説明するフロー図である。
本発明の一実施形態による携帯型デバイスのコマンドボタンとして触覚アレイの一部を用いることを説明する三次元図である。
本発明の一実施形態による携帯型デバイスのスクロールホイールとして触覚アレイの一部を用いることを説明する三次元図である。
本発明の一実施形態による携帯型デバイスでスクロールの終わりを指示するために触覚アレイの一部を用いることを説明する三次元図である。
本発明の一実施形態による携帯型デバイスでレベルインジケータとして触覚アレイの一部を用いることを図解する三次元図である。
本発明の一実施形態による携帯型デバイスでレベルインジケータとして触覚アレイの一部を用いることを図解する三次元図である。
本発明の代替実施形態による電子装置の三次元図である。] 図1A
実施例

[0009] 以下の詳細な説明は、説明のために多数の特定の詳細を含むが、当業者の誰もが、以下の詳細についての多くの変形例および変形例が本発明の範囲内にあることを認めるだろう。したがって、請求項に係る発明の一般性を損なうことなく、また請求項に係る発明に限定を課することなく、以下に述べる本発明の例示的な実施形態が説明される。]
[0010] 図1Aに示す本発明の一実施形態によると、携帯型電子デバイス100は、ケース101と、ケース101の主要な面に形成されたタッチスクリーン102とを備える。ケースは、ユーザの手で保持可能である十分に小さなサイズであってもよい。一つまたは複数のデジタル触覚ピクセル104のアレイが、タッチスクリーン102のエッジに端部に近接して設置されてもよい。デバイスはコントローラ103を備えてもよく、コントローラ103の構成要素はケース101の内部に配置されてもよい。コントローラ103は、タッチスクリーン102に操作可能に接続されたプロセッサ106を備える。一部の実施形態では、パラレル処理が実装される場合、デバイス100が複数のプロセッサ106を備えてもよい。デバイス100は、ゲーム装置、電話、ポータブルメディアプレーヤ、電子メール装置、ウェブブラウザ装置等として使用されるように構成されてもよい。] 図1A
[0011] タッチスクリーン102は、スタイラスの先端の位置を定めるために、任意の適切なタッチスクリーン技術、例えば抵抗、表面音響波(SAW)容量、赤外線、歪みゲージ、光学イメージング、分散信号技術、音響パルス認識、減衰全内部反射(frustrated total internal reflection)または磁歪技術に基づくグラフィクスタブレットなどに基づいていてもよい。一例として、抵抗タッチスクリーンパネルは、二つの薄い金属導電層と薄い空間で分離された抵抗層とを含む複数の層で構成されてもよい。何らかの物体がこの種のタッチパネルに接触すると、層が特定の点で接続される。続いて、接続された出力を持つ二つの分圧器と同様にパネルが電気的に作動する。これにより、タッチイベントとして検知される電流に変化が生じ、処理のためにタッチイベントがプロセッサ106に送られる。]
[0012] 表面音響波技術は、タッチスクリーンパネルを通過する超音波を使用する。パネルがタッチされると、波の一部が吸収される。超音波におけるこの変化がタッチイベントの位置を検知し、この情報を処理のためにコントローラに送る。]
[0013] 容量性タッチスクリーンパネルは、センサを横切る連続電流を伝達するインジウムスズ酸化物などの材料でコーティングされてもよい。したがって、センサは水平軸および垂直軸の両方で、保存された電子の正確に制御された領域となる。容量性タッチスクリーンの「通常の」容量フィールド(その基準状態)が外的に(例えばユーザの指から)印加された電界によって変更されると、パネルの各コーナーに設置された電子回路が基準フィールドの特性における合成された「歪み」を測定し、イベントについての情報を処理のためにプロセッサ106に送る。]
[0014] 赤外線タッチスクリーンパネルは、二つの異なる方法のうち一つを採用してもよい。一つの方法は、熱的に誘起された表面抵抗の変化を使用する。もう一つの方法は、スクリーンの表面近くで変調された光線の中断を検出する垂直方向および水平方向のIRセンサのアレイである。]
[0015] 歪みゲージ構成では、スクリーンは4つのコーナーに取り付けられたスプリングであり、歪みゲージを用いてスクリーンがタッチされたときのたわみを測定する。この技術は、Z軸に沿ったスクリーン102の動きを測定してもよい。]
[0016] 光学イメージングに基づくタッチスクリーン技術では、スクリーン端部(ほぼコーナー)の周囲に二つ以上の画像センサが配置されてもよい。スクリーンの別の側には、カメラの視界内に収まる赤外線バックライトが配置されてもよい。タッチは影として現れ、各組のカメラを三角測定してタッチの位置を定めることができる。]
[0017] 分散信号技術は、タッチにより生じるガラス内の機械的エネルギーを検出するセンサを用いてもよい。続いて、複雑なアルゴリズムがこの情報を解釈し、タッチの実際の位置が求められる。]
[0018] 音響パルス認識に基づくタッチスクリーンは、スクリーンの一部に配置されタッチの機械的エネルギー(振動)を電気信号に変換する三つ以上の圧電トランスデューサを用いてもよい。続いて、この信号が音響ファイルに変換され、スクリーン上のあらゆる位置に対する事前に作成された音響プロファイルと比較されてもよい。]
[0019] 減衰全内部反射に基づくタッチスクリーンは、屈折媒質を光で満たすための全内部反射の原理を使用する。指または他の柔らかいオブジェクトが表面に対して押し付けられると、内部反射光経路が断絶されて媒質の外側で光が反射するので、媒質の背後のカメラで観察することができる。]
[0020] 図1Aを参照すると、触覚ピクセル104のそれぞれは、アクチュエータ107に接続された可動部105とセンサ109とを備える。アクチュエータ107およびセンサ109はプロセッサ106に接続される。アクチュエータ107はプロセッサ106からの命令に応答して作動するように構成され、センサ109は、可動部105に対して圧力が加えられたときに、プロセッサ106により実行される一つ以上のプログラムに対する入力としての信号を生成するように構成される。アクチュエータ107は、任意の適切な電気機械アクチュエータであってよい。適切なアクチュエータの例は、圧電アクチュエータ、MEMSアクチュエータおよび磁石コイルアクチュエータを含む。センサ109は、容量性ゲージセンサ、圧電センサ、抵抗センサ、歪みゲージ等の任意の適切なセンサであってよい。圧電デバイスの特別な場合などのように、同じデバイスをアクチュエータ107とセンサ109の両方として使用できることもある。] 図1A
[0021] 可動部105は、第1位置と第2位置との間でアクチュエータ107によって動作可能である。可動部105の触感は、第1位置と第2位置とでは異なる。例えば、図1Aの差し込み図に示すように、可動部105は、第1位置でケース101の表面と平坦(flush)になるか、表面の下方まで凹んでもよい。一例として、可動部105は、平坦から突出へと変化してもよいし、またはその逆に変化してもよい。あるいは、平坦から凹みへと変化してもよいし、またはその逆に変化してもよい。可動部は十分な広さを持ち、ユーザの指によって感知可能である十分な量だけ突出することが好ましい。近接する触覚ピクセルは、区別できるように十分に離れた間隔で配置されることが望ましいこともある。一例として、約0.5ミリメートルの突出および約2.5ミリメートルのドット間隔があれば、点字(Braille)セルを構成する隆起したドットを検知し区別するのに十分である。] 図1A
[0022] デジタル触覚ピクセル104について多数の異なる可能な構成が存在する。一例として、一般性を損なうことなく、図1Bに示すように、タッチスクリーン102と同一のデバイス面上に、タッチスクリーン102の周囲に沿って一つ以上のデジタル触覚ピクセルが設置されてもよい。この例では、ユーザは右手でデバイス100を保持し、左手の人差し指でタッチスクリーン102を動かしてもよい。触覚ピクセル104が左手の指によって検知されてもよい。代替実施形態では、図1Cに示すように、デバイス100の側端122に沿って触覚ピクセル104が設置されてもよい。別の代替実施形態では、図1Dに示すように、携帯型デバイスの傾斜のついた端面124に一つ以上のデジタル触覚ピクセル104が設置配置されてもよい。] 図1B 図1C 図1D
[0023] さらに、本発明の特定の実施形態では、デバイス100は、ケース101の両面に配置された二つのタッチスクリーンと、側端および一つ以上の斜面とともに一つ以上の主要面に設置された触覚ピクセル104とを備えてもよいことに注意する。例えば、図1Eに示すように、携帯型デバイス100は、第1主要面125Aに配置された第1タッチスクリーン102Aと、第2主要面125Bに配置された第2タッチスクリーン102Bとを有してもよい。触覚ピクセル104は、第1タッチスクリーン102Aの端に近接する第1主要面125A上に配置されてもよいし、または第2タッチスクリーン102Bの端に近接する第2主要面125B上に配置されてもよい。加えて、触覚ピクセル104は、第1および第2主要面の間の側端122に設置されてもよい。さらに、触覚ピクセル104は、第1主要面125Aと側端122との間にある第1傾斜端124A上に配置されてもよいし、および/または側端122と第2主要面125Bとの間にある第2傾斜端124B上に配置されてもよい。] 図1E
[0024] 携帯型デバイス100は、メモリ108(例えば、RAM、DRAM、ROMなど)をさらに備えてもよい。メモリ108は、プロセッサ106上で実行するためのプログラム命令110を格納してもよい。プログラム命令110は、デバイス上の一つ以上の入力源(例えば、タッチスクリーン102または触覚ピクセル104)、またはデバイスに接続された遠隔入力源からの入力に応答するように構成されてもよい。プログラム命令110は、タッチスクリーン102からの入力に応答し、タッチスクリーン102上に表示される画像を生成するように構成されたタッチスクリーンドライバー命令112を含んでもよい。命令110は、別の触覚ピクセルドライバー命令114をさらに含んでもよい。プログラム命令の実行が所定の状態に達するとき、後者の命令は、一つ以上の触覚ピクセル104を選択的に作動させるか、および/または一つ以上の触覚ピクセル104からの入力を受け取るように構成されてもよい。触覚ピクセル104は、プログラムコマンドまたはタッチスクリーン102上で生じていることの状態に応答してデバイスの触感を動的に変更できるような態様で、タッチスクリーン102に近接して配置される。]
[0025] 携帯型デバイス100は、入出力(I/O)素子111、パワーサプライ(P/S)113、クロック(CLK)115およびキャッシュ117などの周知の支援機能を備えてもよい。デバイス100は、プログラムおよび/またはデータを格納するために、ディスクドライブ、CD−ROMドライブ、フラッシュドライブなどの大容量記憶デバイス119を選択的に備えてもよい。図1Aに示すように、タッチスクリーン102、触覚ピクセル104、プロセッサ106、メモリ108およびデバイス100の他の構成要素は、システムバス120を介して互いに信号(例えば、コード命令およびデータ)を交換してもよい。一部の実施形態では、デバイス100は、ネットワークを介して他のデバイスと信号を交換できるように構成されたネットワークインタフェース116を備えてもよい。さらに、携帯型デバイス100は、一つ以上のセンサ118を備えてもよい。このようなセンサは、例えば、加速度計や傾きセンサなどの慣性センサ、光学センサ、マイクロフォンまたはマイクロフォンアレイのような音響センサを含んでもよい。センサは、携帯型デバイスが作動する環境を反映するプログラム命令110への入力を生成してもよい。] 図1A
[0026] 本発明の実施形態では、触覚ピクセルドライバー命令114は、タッチスクリーン102の状態に基づき、所与の触覚ピクセルが第1位置または第2位置のいずれにあるか、例えばピクセルが上にあるか下にあるかを制御するように構成されてもよい。これによって、タッチスクリーンに表示される画像によって表されているもの(例えば、携帯型ゲーム機であれば、ゲームイベント)に応答するように触覚ピクセルの状態を作ることができる。一例として、特定の触覚ピクセルを「上」から下へと次々に選択的に変化させることによって、タッチスクリーン102を取り囲む触覚ピクセル104のアレイが、ゲームイベントに応答してデジタル追跡ライト表示効果と等価の触覚を生成することができる。]
[0027] 加えて、本発明の特定の実施形態によると、触覚ピクセルドライバー命令114は、特定の触覚ピクセルまたは触覚ピクセルのグループが押されたときにいずれの機能が実行されるかを動的に構成してもよい。一例として、図2は、図1Aから図1Dに示したタイプの携帯型デバイスの作動方法200を示す。202で示されるように、タッチスクリーン102によってユーザ入力が追跡されてもよい。タッチスクリーンは、タッチスクリーンに近接しているかタッチスクリーンを押しているユーザの指またはスタイラスによってなされる入力を追跡してもよい。204で、タッチスクリーンの状態が決定される。タッチスクリーンの状態は、通常、タッチスクリーンに表示される画像と、タッチスクリーンで受け取られる入力との反映である。一例として、デバイス100がビデオゲーム機として構成されてもよい。この場合、タッチスクリーン102の状態は、ゲームの状態またはゲームの文脈の範囲内で発生するイベントを反映してもよい。タッチスクリーン上に表示される画像およびタッチスクリーンから受け取られる入力を、既知の状態に対応する既知の画像および入力の対応リストと比較することによって、状態が決定されてもよい。] 図1A 図1D 図2
[0028] 他の実施形態では、携帯型デバイスと通信するいくつかの他のデバイスの状態の変化によって状態の変更が引き起こされてもよい。例えば、デバイス100が移動電話、例えば携帯電話として動作するよう構成されている場合、別の遠隔デバイスへのコールまたは遠隔デバイスからのコールが開始するか終了すると、触覚ピクセル104は状態を変更する。]
[0029] 一例として、206で示すように、入力は、タッチスクリーンでなされる所定のジェスチャに対応する既知の入力と選択的に比較されてもよい。例えば、タッチスクリーン上に指で「X」を描くことが、プログラム命令110の実行の文脈の範囲内で何らかの特定のコマンドに対応してもよい。多数の方法のうち任意の方法でジェスチャ認識を実装することができる。ジェスチャ認識の例は、例えば、2008年1月11日に出願され、発明者Thomas Miller IVの「GESTURECATALOGING AND RECOGNITION(ジェスチャの目録作成および認識)」と題された同一出願人による米国仮特許出願第61/020,669号に述べられており、参照により本明細書に援用される。]
[0030] 208で示すように、一つ以上の触覚ピクセル104の状態が、ディスプレイの所定の状態の検出に応答して変更されてもよい。一例として、ある所定の状態が検出されたとき、特定の選択された触覚ピクセルが「上」状態にセットされ、他のピクセルが「下」状態にセットされてもよい。ある実施形態では、プログラム命令110の部分の実行のための入力ボタンとして選択された触覚ピクセルが機能するように触覚ピクセルが作動されてもよい。]
[0031] 一例として、図3に示すように、タッチスクリーン102の状態がコマンド領域126が表示されるとき、コマンド領域126に近接する一つ以上の特定の触覚ピクセル104が作動してもよい。作動した状態では、コマンド領域126に近接する特定の触覚ピクセル104が「上」位置にあってもよい。このときユーザは触覚ピクセルを容易に感じることができ、触覚ピクセルがボタンとして機能する。コマンド領域に表示されたコマンドに対応する特定のコマンドの入力に、特定の触覚ピクセルが対応づけられていてもよい。この状態が検出されたとき、ユーザが一つ以上の触覚ピクセル104を感じることができるように、また特定のピクセルが携帯型デバイス100でそのコマンドを実行するためのボタンとして機能するように、タッチスクリーン上に表示されたコマンド領域126に近接する一つ以上の特定の触覚ピクセル104を選択的に作動させることによって、触覚ピクセル104の状態を変更しもよい。一部の実施形態では、触覚ピクセルドライバー命令114が、一つ以上の特定の触覚ピクセルを振動させてユーザの注意を触覚ピクセルに向かわせるように構成されていてもよい。触覚ピクセルの振動を用いて、コマンド領域126に向けて指を案内することができる。タッチスクリーン102上に表示された画像またはタッチスクリーン102から受け取られた入力に応答して、触覚ピクセルが振動するように構成することができる。例えば、スクロールが終点に近づいたとき、ある触覚ピクセルをより大きな振幅で振動させてもよい。代替的に、タッチパッド102上で指を用いてなされるジェスチャの状態と、触覚ピクセルの振動周波数とを関係づけてもよい。] 図3
[0032] いくつかのタッチスクリーンについては、スクリーンの端がどこに位置するかを見分けることが困難である場合がある。本発明のある実施形態では、触覚ピクセル104を、スクリーンの端の位置の案内として用いることができる。例えば、図4に示すように、触覚ピクセル104の状態の変更が、ユーザが触覚ピクセルを感じられるように、および特定のピクセル104を携帯型デバイス100のスクロールホイールとして機能させるように、一つ以上の特定のピクセル104を選択的に作動させることを含んでもよい。所定の状態は、タッチスクリーン102上にスクロールバー128が表示される状態であってもよい。スクロールバー128に近接する選択された触覚ピクセル104が、スクロールホイールとして使用するために隆起した状態となってもよい。ユーザは、親指または人差し指で触覚ピクセルを次々になでることで、選択された触覚ピクセル104を操作してもよい。触覚ピクセルドライバー114は、選択された触覚ピクセル104が特定の順序で押されることを、スクロール命令と関連づけるように構成されていてもよい。その結果、タッチスクリーンで表示された特定の画像がスクロールされてもよい。] 図4
[0033] さらに別の実施例では、図5に示すように、触覚ピクセル104の状態の変更が、選択された触覚ピクセル104を用いてスクロールの終点をマークすることを含んでもよい。タッチスクリーン102のコーナーにある特定の触覚ピクセル104が、スクロールの終点に到達したときに「上」状態に作動されてもよい。隆起した触覚ピクセル104が、スクロールの終わりに到達したことの触覚的な合図をユーザに与えてもよい。] 図5
[0034] 一部の実施形態では、触覚ピクセル104の状態の変更が、一つ以上のセンサ118の状態変化によって引き起こされてもよい。例えば、触覚ピクセル104の構成が傾きセンサに反応してもよい。例えば、図6A、図6Bに示すように、デバイス100は、ケース101内に取り付けられた傾きセンサ121を備えてもよい。傾きセンサ121は、プロセッサ106に接続されていてもよい。傾きセンサ121は、ケース101の相対配向に応じた信号出力を生成してもよく、またこの信号を用いて触覚ピクセル104の状態を変更してもよい。例えば、図6Aに示すように、ケース101が水平に保持されていることを傾きセンサ121が検知すると、触覚ピクセル104の特定のサブセットが上昇してもよい。この場合、回転軸Yに最も近い二つの触覚ピクセル104A、104Bが上昇してもよい。ケース101が傾いていると、傾きセンサ121は傾きの大きさに比例し、傾きの方向に反応する信号を生成してもよい。図6Bに示すように、触覚ピクセルドライバー114は、軸Yに最も近い二つの触覚ピクセル104A、104Bを下降させ、軸から離れた一つ以上の触覚ピクセル104C、104Dを上昇させるように構成されていてもよい。図6A、図6Bに示すように、傾きセンサ121からの信号に応答して触覚ピクセルを選択的に上昇および下降させることで、バブルレベルの効果をシミュレートすることができる。] 図6A 図6B
[0035] 本発明の一部の実施形態では、上述した種類の電子−機械触覚ピクセルのアレイを、タッチスクリーンの等価物として用いることができる。例えば、図7に示すように、デバイス700はケース701を備えてもよく、触覚ピクセル704のアレイで形成されるタッチスクリーン702がケース701の主要面に配置されてもよい。触覚ピクセル704は、例えば圧電アクチュエータ/センサを用いて、触覚ピクセル104について上述したように実装されてもよい。プロセッサ706は、タッチスクリーンに動作可能に接続されてもよい。デバイス700は、ゲーム装置、電話、携帯型メディアプレーヤ、電子メール装置、ウェブブラウザ装置等として動作するように構成されてもよい。] 図7
[0036] アレイ内の触覚ピクセル704の各々は、アクチュエータ707に接続された可動部705とセンサ709とを備える。アクチュエータおよびセンサは、プロセッサ706に接続される。アクチュエータ707は、プロセッサ706からの命令に応答して作動するよう構成される。センサ709は、可動部705に圧力が加えられると信号を生成するように構成される。メモリ708に格納されプロセッサ706によって実行される一つ以上のプログラム710への入力として、信号が機能してもよい。プログラム710は、特別に構成された触覚ピクセルアレイドライバー714を備えてもよい。可動部705は、プロセッサ706による一つ以上の命令の実行に応答して、アクチュエータ707により第1位置と第2位置の間で作動可能である。可動部705の触感は、第1位置と第2位置とで異なる。]
[0037] デバイス700は、入出力(I/O)素子711、パワーサプライ(P/S)713、クロック(CLK)715およびキャッシュ717などの周知の支援機能を備えてもよい。デバイス700は、プログラムおよび/またはデータを格納するためのディスクドライブ、CD−ROMデバイス、フラッシュドライブなどの大容量記憶デバイス719を選択的に備えてもよい。図7に示すように、触覚ピクセル704、プロセッサ706、メモリ708およびデバイス700の他の構成要素は、システムバス720を介して互いに信号(例えば、コード命令およびデータ)を交換してもよい。一部の実施形態では、デバイス700は、ネットワークを介して他のデバイスと信号を交換できるように構成されたネットワークインタフェース716を備えてもよい。さらに、携帯型デバイス700は、一つ以上のセンサ718を備えてもよい。このセンサは、例えば、加速度計または傾きセンサなどの慣性センサ、光学センサ、マイクロフォンまたはマイクロフォンアレイなどの音響センサを備えてもよい。センサは、携帯型デバイスが作動する環境を反映するプログラム命令710への入力を生成してもよい。] 図7
[0038] 携帯型デバイス100について上述した特徴の全ては、デバイス700についても適用することができる。]
[0039] 上記は本発明の好適な実施形態の完全な説明であるが、様々な変形、修正、および等価物を用いることが可能である。したがって、上記の説明を参照して本発明の範囲を決定すべきではなく、代わりに、添付の特許請求の範囲とその等価物の完全な範囲とを参照して本発明の範囲を決定すべきである。本明細書に記載した特徴は、好適であるか否かに関わらず、本明細書に記載した他の任意の特徴と組み合わせることができる。特許請求の範囲では、不定冠詞「A」または「An」は、明示的に述べた場合を除いて、冠詞の後に続く一つ以上の項目の量のことを指している。所与の請求項内で「means for」のフレーズを使用して限定が明示的に述べられていない限り、添付の請求項がミーンズプラスファンクションの限定を含むものとして解釈されるべきでない。]
权利要求:

請求項1
一つ以上の主要面を有するケースと、少なくとも一つの主要面に配置されたタッチスクリーンと、前記タッチスクリーンに動作可能に接続されたプロセッサと、前記タッチスクリーンに近接して配置された一つ以上の触覚ピクセルと、を備え、前記一つ以上の触覚ピクセルのそれぞれがアクチュエータに接続された可動部とセンサを備え、前記アクチュエータは前記プロセッサに接続され、前記アクチュエータは前記プロセッサからの命令に応答して作動するよう構成され、前記センサは、前記可動部に圧力が加えられたとき、前記プロセッサによって実行される一つ以上のプログラムへの入力として信号を生成するよう構成され、前記可動部は、前記プロセッサによる一つ以上の命令の実行に応答して第1位置と第2位置との間で前記アクチュエータによって作動可能であり、前記第1位置における前記可動部の触感が、前記第2位置における前記可動部の触感と異なることを特徴とする、携帯型電子デバイス。
請求項2
前記一つ以上の触覚ピクセルが、前記タッチスクリーンと同一の前記ケースの主要面上に設置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項3
前記一つ以上の触覚ピクセルが、前記タッチスクリーンが配置される前記主要面に近接する前記ケースの側端に設置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項4
前記ケースは、前記タッチスクリーンが配置される前記主要面と側端との間に傾斜端部を備え、前記一つ以上の触覚ピクセルが該傾斜端部に設置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項5
前記タッチスクリーンの所定の状態に応答して、ユーザに触覚フィードバックを与えおよび/またはユーザからの入力を受け取れるように前記一つ以上の触覚ピクセルが配置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項6
前記一つ以上の触覚ピクセルのうち特定の一つ以上が選択的に作動して、前記タッチスクリーン上に表示される画像のスクロールの終点を指し示すように構成されることを特徴とする請求項5に記載の携帯型電子デバイス。
請求項7
前記タッチスクリーンの状態変化に応答して、前記一つ以上の触覚ピクセルのうち特定の一つ以上が振動するように構成されることを特徴とする請求項5に記載の携帯型電子デバイス。
請求項8
前記一つ以上の触覚ピクセルのうち前記特定の一つ以上の振動周波数が、タッチパッドになされるジェスチャの状態に関係することを特徴とする請求項7に記載の携帯型電子デバイス。
請求項9
タッチパッドで入力されたジェスチャに応答して、ユーザに触覚フィードバックを与えおよび/またはユーザからの入力を受け取れるように、前記一つ以上の触覚ピクセルが配置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項10
前記一つ以上の触覚ピクセルのうち特定の一つ以上が、携帯型電子デバイスへの特定のコマンド入力に関連づけられたボタンとして機能するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項11
前記タッチスクリーンが、前記特定の一つ以上の触覚ピクセルに近接して、前記特定のコマンド入力を識別する情報を表示するよう構成されることを特徴とする請求項10に記載の携帯型電子デバイス。
請求項12
携帯型電子デバイスの配向の変化を検知するように構成されたセンサをさらに備える請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項13
携帯型電子デバイスの配向の変化に応答して、前記一つ以上の触覚ピクセルのうち特定の一つ以上が前記第1位置と前記第2位置との間で作動するように構成されることを特徴とする請求項12に記載の携帯型電子デバイス。
請求項14
ゲーム装置、電話機、携帯型メディアプレーヤ、電子メール装置、ウェブブラウザ装置またはナビゲーション装置として使用されるように構成されることを特徴とする請求項10に記載の携帯型電子デバイス。
請求項15
ゲーム装置として使用されるように構成され、かつゲーム状態の変化またはゲームイベントに応答して前記一つ以上の触覚ピクセルの状態を変化させるように構成されることを特徴とする請求項10に記載の携帯型電子デバイス。
請求項16
当該携帯型電子デバイスと一つ以上の他のデバイスとの間の通信を容易にするよう適合された通信インタフェースをさらに備える請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項17
当該携帯型電子デバイスと通信する一つ以上の他のデバイスの状態変化に応答して前記一つ以上の触覚ピクセルの状態が変化するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子デバイス。
請求項18
電子デバイスの主要面に配置されるタッチスクリーンと、前記タッチスクリーンと動作可能に接続されたプロセッサと、を備え、前記タッチスクリーンは触覚ピクセルのアレイを備え、前記アレイ内の前記触覚ピクセルのそれぞれがアクチュエータに接続された可動部とセンサを備え、前記プロセッサにトランスデューサが接続され、前記アクチュエータは前記プロセッサからの命令に応答して作動するよう構成され、前記センサは、前記可動部に圧力が加えられたとき、前記プロセッサによって実行される一つ以上のプログラムへの入力として信号を生成するよう構成され、前記可動部は、前記プロセッサによる一つ以上の命令の実行に応答して第1位置と第2位置との間で前記アクチュエータによって作動可能であり、前記第1位置における前記可動部の触感が、前記第2位置における前記可動部の触感と異なることを特徴とする電子デバイス。
請求項19
タッチスクリーンと、該タッチスクリーンに近接して配置される一つ以上の触覚ピクセルとを有する携帯型デバイスを作動させる方法であって、前記一つ以上の触覚ピクセルのそれぞれがアクチュエータに接続された可動部とセンサを備え、前記可動部は前記アクチュエータによって第1位置と第2位置との間で作動可能であり、前記第1位置における前記可動部の触感が、前記第2位置における前記可動部の触感と異なっており、当該方法は、前記タッチスクリーンでユーザ入力を追跡し、前記タッチスクリーンの状態を決定し、ディスプレイの所定の状態の検出に応答して前記一つ以上の触覚ピクセルの状態を変更することを含む方法。
請求項20
前記ユーザ入力を追跡することが、前記タッチスクリーンでユーザの指の動きを追跡することを含む請求項19に記載の方法。
請求項21
前記タッチスクリーンの状態を決定することが、前記タッチスクリーン上でユーザが特定のジェスチャを入力したか否かを決定することを含む請求項19に記載の方法。
請求項22
前記タッチスクリーンへの前記ユーザ入力が、ビデオゲームに対するユーザ入力に対応することを特徴とする請求項19に記載の方法。
請求項23
前記所定の状態が、ビデオゲーム状態の変化または一つ以上の特定のゲームイベントを反映することを特徴とする請求項22に記載の方法。
請求項24
前記所定の状態が、前記携帯型デバイスと通信する一つ以上の他のデバイスの状態変化に対応することを特徴とする請求項19に記載の方法。
請求項25
前記携帯型デバイスが傾きセンサを備え、前記所定の状態が前記傾きセンサの状態変化に対応することを特徴とする請求項19に記載の方法。
請求項26
前記触覚ピクセルの状態を変更することが、バブルレベルをシミュレートする方法で、前記傾きセンサにより検知された前記携帯型デバイスの傾きに応答して一つ以上の特定の触覚ピクセルを選択的に作動させることを含む請求項25に記載の方法。
請求項27
前記触覚ピクセルの状態を変更することが、ユーザが一つ以上の特定のピクセルを感じられるように特定のピクセルを選択的に作動させ、前記特定のピクセルが前記携帯型デバイスのスクロールホイールとして機能するように特定のピクセルを構成することを含む請求項19に記載の方法。
請求項28
前記触覚ピクセルの状態を変更することが、ユーザが一つ以上の特定のピクセルを感じられるように前記タッチスクリーン上に表示されるコマンドに近接する一つ以上の特定のピクセルを選択的に作動させ、前記携帯型デバイスで前記コマンドを実行するためのボタンとして前記特定のピクセルが機能するように構成することを含む請求項19に記載の方法。
請求項29
前記一つ以上の特定の触覚ピクセルを振動させることをさらに含む請求項28に記載の方法。
請求項30
前記触覚ピクセルの状態を変更することが、ユーザが前記タッチスクリーンのスクロール限界に到達したとき、ユーザが一つ以上の特定のピクセルを感じられるように一つ以上の触覚特定のピクセルを選択的に作動させることを含む請求項19に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10452174B2|2019-10-22|Selective input signal rejection and modification
US9575594B2|2017-02-21|Control of virtual object using device touch interface functionality
US10013118B2|2018-07-03|Ultrasound-based force sensing and touch sensing
US9983676B2|2018-05-29|Simulation of tangible user interface interactions and gestures using array of haptic cells
US9823752B2|2017-11-21|Gesture based user interface for augmented reality
US10747428B2|2020-08-18|Selective rejection of touch contacts in an edge region of a touch surface
JP6539712B2|2019-07-03|接触センサと触覚アクチュエータとの透明複合圧電材結合体
US8963882B2|2015-02-24|Multi-touch device having dynamic haptic effects
US9891738B2|2018-02-13|Ultrasound-based force sensing of inputs
US10162444B2|2018-12-25|Force sensor incorporated into display
US9304949B2|2016-04-05|Sensing user input at display area edge
CN107209569B|2020-07-28|用于触觉反馈组件的间隙传感器
JP2019192268A|2019-10-31|近接感知による触覚的効果
AU2018282404B2|2020-10-08|Touch-sensitive button with two levels
US9244544B2|2016-01-26|User interface device with touch pad enabling original image to be displayed in reduction within touch-input screen, and input-action processing method and program
CN103425334B|2017-10-24|控制电子装置的显示器的方法以及使用该方法的电子装置
JP2015111416A|2015-06-18|摩擦効果及び振動触覚効果を生成するシステム及び方法
US9235267B2|2016-01-12|Multi touch with multi haptics
US10168814B2|2019-01-01|Force sensing based on capacitance changes
US9383918B2|2016-07-05|Portable electronic device and method of controlling same
JP5960199B2|2016-08-02|Portable device with two-finger touch triggers selection and conversion of active elements
KR101544364B1|2015-08-17|A portable terminal having a dual touch screen and method of controlling contents thereof
TWI436237B|2014-05-01|Force image trackpad and display
US20160062498A1|2016-03-03|Ultrasound-Based Force and Touch Sensing
JP5181093B2|2013-04-10|Touch screen and operation method thereof
同族专利:
公开号 | 公开日
CN105183075A|2015-12-23|
US20120313879A1|2012-12-13|
WO2009094293A1|2009-07-30|
KR101180218B1|2012-09-05|
US20080150911A1|2008-06-26|
CN101933010A|2010-12-29|
EP2235638B1|2016-12-14|
EP2235638A1|2010-10-06|
US8004501B2|2011-08-23|
JP4997335B2|2012-08-08|
TWI360071B|2012-03-11|
JP5113300B2|2013-01-09|
US20110304574A1|2011-12-15|
KR20100126277A|2010-12-01|
EP2235638A4|2011-06-29|
TW200941312A|2009-10-01|
BRPI0906935A2|2015-07-28|
US8441463B2|2013-05-14|
US8248386B2|2012-08-21|
JP2012150833A|2012-08-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH06332601A|1993-05-21|1994-12-02|Matsushita Electric Ind Co Ltd|凹凸表示装置およびその制御装置ならびにそれを用いた立体入出力インターフェース装置|
JP2004265035A|2003-02-28|2004-09-24|Nec Computertechno Ltd|入力装置|
JP2006047538A|2004-08-03|2006-02-16|Nippon Hoso Kyokai <Nhk>|触覚ディスプレイ装置および触覚情報伝達装置|
US20070152982A1|2005-12-29|2007-07-05|Samsung Electronics Co., Ltd.|Input device supporting various input modes and apparatus using the same|
JP2009164035A|2008-01-09|2009-07-23|Tokai Rika Co Ltd|Tactile switch device|JP2011129047A|2009-12-21|2011-06-30|Kyocera Corp|触感呈示装置|
JP2013134719A|2011-12-27|2013-07-08|Aisin Aw Co Ltd|操作入力システム|
JP2013134723A|2011-12-27|2013-07-08|Aisin Aw Co Ltd|操作入力システム|
JP2013134715A|2011-12-27|2013-07-08|Aisin Aw Co Ltd|Operation input device|
WO2014034653A1|2012-08-28|2014-03-06|Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社|電子機器、その制御方法及びプログラム|
JP2015519666A|2012-06-03|2015-07-09|マケ クリティカル ケア エービー|呼吸装置、及び該装置とのユーザー相互作用の方法|
JP2015212869A|2014-05-01|2015-11-26|オリンパス株式会社|Operation terminal, operation method and program|
US9569019B2|2011-12-01|2017-02-14|International Business Machines Corporation|Adaptive touch panel display|US2066908A|1934-08-30|1937-01-05|Westinghouse Elec Elevator Co|Elevator system|
US4871992A|1988-07-08|1989-10-03|Petersen Robert C|Tactile display apparatus|
JP3236180B2|1994-12-05|2001-12-10|日本電気株式会社|座標指示装置|
US5912660A|1997-01-09|1999-06-15|Virtouch Ltd.|Mouse-like input/output device with display screen and method for its use|
JPH10268756A|1997-03-26|1998-10-09|Mitsubishi Electric Corp|電子点字装置|
CN1286786A|1997-12-25|2001-03-07|维尔塔奇有限公司|带显示屏的鼠标状输入输出设备及其使用方法|
US6822635B2|2000-01-19|2004-11-23|Immersion Corporation|Haptic interface for laptop computers and other portable devices|
US6429846B2|1998-06-23|2002-08-06|Immersion Corporation|Haptic feedback for touchpads and other touch controls|
JP2000148393A|1998-11-06|2000-05-26|Minolta Co Ltd|視触覚情報伝達装置|
KR100605839B1|1998-12-30|2006-11-07|삼성전자주식회사|휴대용무선단말기키입력장치및방법|
US6445284B1|2000-05-10|2002-09-03|Juan Manuel Cruz-Hernandez|Electro-mechanical transducer suitable for tactile display and article conveyance|
US20030022701A1|2001-07-25|2003-01-30|Aloke Gupta|Buttonless communication device with touchscreen display|
JP3708508B2|2001-08-23|2005-10-19|株式会社アイム|指先触覚入力装置及びそれを用いた携帯情報端末|
US20030184574A1|2002-02-12|2003-10-02|Phillips James V.|Touch screen interface with haptic feedback device|
WO2004051451A2|2002-12-04|2004-06-17|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Graphic user interface having touch detectability|
JP2005004058A|2003-06-13|2005-01-06|Dainippon Printing Co Ltd|情報提供装置|
DE10340188A1|2003-09-01|2005-04-07|Siemens Ag|Screen with a touch-sensitive user interface for command input|
KR100526565B1|2003-09-08|2005-11-03|삼성전자주식회사|사용자의 관리등급에 따라 차별화된 기능을 제공하는 이동통신 단말기 및 그 방법|
US7218313B2|2003-10-31|2007-05-15|Zeetoo, Inc.|Human interface system|
US7271705B2|2003-11-19|2007-09-18|Samsung Electronics Co., Ltd.|Mobile communication terminal and method for providing progressive alarm function|
DE102004005501A1|2004-01-30|2005-08-18|Aurenz Gmbh|Eingabevorrichtung und zugehöriges Steuerverfahren|
US7342573B2|2004-07-07|2008-03-11|Nokia Corporation|Electrostrictive polymer as a combined haptic-seal actuator|
KR100725776B1|2005-10-08|2007-06-08|삼성전자주식회사|이동통신 단말기에서 그래픽객체 인식을 이용한 메뉴구성및 실행방법|
TW200729944A|2006-01-27|2007-08-01|Sunplus Technology Co Ltd|Camera system having touch screen|
JP4841359B2|2006-08-21|2011-12-21|アルパイン株式会社|表示制御装置|
US8004501B2|2008-01-21|2011-08-23|Sony Computer Entertainment America Llc|Hand-held device with touchscreen and digital tactile pixels|
JP5773214B2|2011-12-27|2015-09-02|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|入力システム|US8963842B2|2007-01-05|2015-02-24|Visteon Global Technologies, Inc.|Integrated hardware and software user interface|
US8199124B2|2009-01-05|2012-06-12|Tactus Technology|User interface system|
US9128525B2|2008-01-04|2015-09-08|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface|
US9588684B2|2009-01-05|2017-03-07|Tactus Technology, Inc.|Tactile interface for a computing device|
US9298261B2|2008-01-04|2016-03-29|Tactus Technology, Inc.|Method for actuating a tactile interface layer|
US9423875B2|2008-01-04|2016-08-23|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface with exhibiting optical dispersion characteristics|
US8922510B2|2008-01-04|2014-12-30|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US8570295B2|2008-01-04|2013-10-29|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US9612659B2|2008-01-04|2017-04-04|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US9552065B2|2008-01-04|2017-01-24|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface|
US9588683B2|2008-01-04|2017-03-07|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface|
US20160187981A1|2008-01-04|2016-06-30|Tactus Technology, Inc.|Manual fluid actuator|
US9557915B2|2008-01-04|2017-01-31|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface|
US9052790B2|2008-01-04|2015-06-09|Tactus Technology, Inc.|User interface and methods|
US8922502B2|2008-01-04|2014-12-30|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US8179375B2|2008-01-04|2012-05-15|Tactus Technology|User interface system and method|
US8928621B2|2008-01-04|2015-01-06|Tactus Technology, Inc.|User interface system and method|
US8553005B2|2008-01-04|2013-10-08|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US8456438B2|2008-01-04|2013-06-04|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
WO2010078597A1|2009-01-05|2010-07-08|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US9063627B2|2008-01-04|2015-06-23|Tactus Technology, Inc.|User interface and methods|
US9430074B2|2008-01-04|2016-08-30|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface|
US9367132B2|2008-01-04|2016-06-14|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US9274612B2|2008-01-04|2016-03-01|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US9298262B2|2010-01-05|2016-03-29|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface|
US8154527B2|2008-01-04|2012-04-10|Tactus Technology|User interface system|
US9720501B2|2008-01-04|2017-08-01|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface|
US8922503B2|2008-01-04|2014-12-30|Tactus Technology, Inc.|User interface system|
US8547339B2|2008-01-04|2013-10-01|Tactus Technology, Inc.|System and methods for raised touch screens|
US8947383B2|2008-01-04|2015-02-03|Tactus Technology, Inc.|User interface system and method|
US8004501B2|2008-01-21|2011-08-23|Sony Computer Entertainment America Llc|Hand-held device with touchscreen and digital tactile pixels|
US8786555B2|2008-03-21|2014-07-22|Sprint Communications Company L.P.|Feedback-providing keypad for touchscreen devices|
US8259080B2|2008-03-31|2012-09-04|Dell Products, Lp|Information handling system display device and methods thereof|
KR101463821B1|2008-06-19|2014-12-04|엘지전자 주식회사|휴대 단말기|
KR100960970B1|2008-07-14|2010-06-03|한국과학기술원|충격량을 이용한 햅틱 피드백 제공 모듈이 구비된 전자장치|
JP4964210B2|2008-09-26|2012-06-27|株式会社コナミデジタルエンタテインメント|情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム|
US8462133B2|2008-09-29|2013-06-11|Apple Inc.|Clickable and tactile buttons for a touch surface|
US10289199B2|2008-09-29|2019-05-14|Apple Inc.|Haptic feedback system|
EP2344027A2|2008-10-03|2011-07-20|Bayer HealthCare LLC|System and method for predicting ambient temperature in a fluid analyte meter|
US8508475B2|2008-10-24|2013-08-13|Microsoft Corporation|User interface elements positioned for display|
US9600070B2|2008-12-22|2017-03-21|Apple Inc.|User interface having changeable topography|
KR101516982B1|2008-12-24|2015-04-30|삼성전자주식회사|진동 터치 센서와 진동 터치 센싱 방법 및 진동 터치 스크린 디스플레이 패널|
FR2945067B1|2009-02-23|2015-02-27|Dav|Dispositif de commande d'un ouvrant|
US8686951B2|2009-03-18|2014-04-01|HJ Laboratories, LLC|Providing an elevated and texturized display in an electronic device|
US20100295799A1|2009-05-21|2010-11-25|Sony Computer Entertainment America Inc.|Touch screen disambiguation based on prior ancillary touch input|
US8730181B1|2009-05-27|2014-05-20|Google Inc.|Tactile guidance system for touch screen interaction|
US8243038B2|2009-07-03|2012-08-14|Tactus Technologies|Method for adjusting the user interface of a device|
US8207950B2|2009-07-03|2012-06-26|Tactus Technologies|User interface enhancement system|
US8390594B2|2009-08-18|2013-03-05|Immersion Corporation|Haptic feedback using composite piezoelectric actuator|
JP2011048685A|2009-08-27|2011-03-10|Kyocera Corp|Input device|
WO2011024434A1|2009-08-27|2011-03-03|京セラ株式会社|触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法|
US9035784B2|2009-10-30|2015-05-19|Joseph Maanuel Garcia|Clock as a seismic wave receiver|
US8605053B2|2009-12-02|2013-12-10|Analog Devices, Inc.|Method and device for detecting user input|
WO2011071096A1|2009-12-11|2011-06-16|日本写真印刷株式会社|薄型ディスプレイと抵抗膜式タッチパネルの実装構造、表面突起付き抵抗膜式タッチパネルユニット、及び、裏面突起付き薄型ディスプレイユニット|
US8624878B2|2010-01-20|2014-01-07|Apple Inc.|Piezo-based acoustic and capacitive detection|
JP5635274B2|2010-01-27|2014-12-03|京セラ株式会社|Tactile sensation presentation apparatus and tactile sensation presentation method|
CN102812413A|2010-01-29|2012-12-05|惠普发展公司,有限责任合伙企业|使用分布式流体喷射的触觉显示器|
US8814686B2|2010-02-03|2014-08-26|Nintendo Co., Ltd.|Display device, game system, and game method|
US8339364B2|2010-02-03|2012-12-25|Nintendo Co., Ltd.|Spatially-correlated multi-display human-machine interface|
US8913009B2|2010-02-03|2014-12-16|Nintendo Co., Ltd.|Spatially-correlated multi-display human-machine interface|
EP2353677A3|2010-02-03|2014-01-22|Nintendo Co., Ltd.|Game system, image output device, and image display method|
CA2746486C|2010-02-03|2012-03-06|Nintendo Co., Ltd.|Display device, game system, and game process method|
US8619035B2|2010-02-10|2013-12-31|Tactus Technology, Inc.|Method for assisting user input to a device|
US20110199321A1|2010-02-12|2011-08-18|Electronics And Telecommunications Research Institute|Apparatus for providing self-morphable haptic and visual information and method thereof|
US20110199342A1|2010-02-16|2011-08-18|Harry Vartanian|Apparatus and method for providing elevated, indented or texturized sensations to an object near a display device or input detection using ultrasound|
US8847894B1|2010-02-24|2014-09-30|Sprint Communications Company L.P.|Providing tactile feedback incident to touch actions|
US20110316798A1|2010-02-26|2011-12-29|Warren Jackson|Tactile Display for Providing Touch Feedback|
WO2011133604A1|2010-04-19|2011-10-27|Tactus Technology|User interface system|
US8587541B2|2010-04-19|2013-11-19|Tactus Technology, Inc.|Method for actuating a tactile interface layer|
FR2960087B1|2010-05-12|2013-08-30|Ingenico Sa|PORTABLE DEVICE COMPRISING A TOUCH SCREEN AND METHOD OF USING SAME.|
US8427429B2|2010-05-21|2013-04-23|GM Global Technology Operations LLC|Active interface controls having bi-stable actuation and intrinsic sensing capability|
US8836643B2|2010-06-10|2014-09-16|Qualcomm Incorporated|Auto-morphing adaptive user interface device and methods|
KR101123005B1|2010-06-14|2012-03-12|알피니언메디칼시스템 주식회사|초음파 진단장치, 거기에 이용되는 그래픽 환경 제어장치 및 그 제어방법|
JP6243586B2|2010-08-06|2017-12-06|任天堂株式会社|GAME SYSTEM, GAME DEVICE, GAME PROGRAM, AND GAME PROCESSING METHOD|
US10150033B2|2010-08-20|2018-12-11|Nintendo Co., Ltd.|Position calculation system, position calculation device, storage medium storing position calculation program, and position calculation method|
JP6184658B2|2010-08-20|2017-08-23|任天堂株式会社|ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法|
JP5840386B2|2010-08-30|2016-01-06|任天堂株式会社|ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法|
JP5840385B2|2010-08-30|2016-01-06|任天堂株式会社|ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法|
DE102010047261B4|2010-10-01|2013-04-25|Trw Automotive Electronics & Components Gmbh|Schaltvorrichtung|
KR20140037011A|2010-10-20|2014-03-26|택투스 테크놀로지, 아이엔씨.|User interface system|
US20120098757A1|2010-10-26|2012-04-26|Ramin Samadani|System and method utilizing boundary sensors for touch detection|
KR101492310B1|2010-11-01|2015-02-11|닌텐도가부시키가이샤|조작 장치 및 정보 처리 장치|
US9262002B2|2010-11-03|2016-02-16|Qualcomm Incorporated|Force sensing touch screen|
US20120202187A1|2011-02-03|2012-08-09|Shadowbox Comics, Llc|Method for distribution and display of sequential graphic art|
KR101580022B1|2011-03-04|2015-12-23|애플 인크.|국부적 및 전반적 햅틱 피드백을 제공하는 선형 진동기|
JP5689014B2|2011-04-07|2015-03-25|任天堂株式会社|入力システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および3次元位置算出方法|
US9218727B2|2011-05-12|2015-12-22|Apple Inc.|Vibration in portable devices|
US8717151B2|2011-05-13|2014-05-06|Qualcomm Incorporated|Devices and methods for presenting information to a user on a tactile output surface of a mobile device|
US9710061B2|2011-06-17|2017-07-18|Apple Inc.|Haptic feedback device|
US20130009915A1|2011-07-08|2013-01-10|Nokia Corporation|Controlling responsiveness to user inputs on a touch-sensitive display|
US9417754B2|2011-08-05|2016-08-16|P4tents1, LLC|User interface system, method, and computer program product|
KR101826709B1|2011-09-01|2018-03-22|엘지이노텍 주식회사|터치 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치|
BR112014005729A2|2011-09-13|2017-04-04|Rodriguez Regalado Mauricio|leitor eletrônico de braille portátil|
WO2013056157A1|2011-10-13|2013-04-18|Autodesk, Inc.|Proximity-aware multi-touch tabletop|
JP5927872B2|2011-12-01|2016-06-01|ソニー株式会社|情報処理装置、情報処理方法およびプログラム|
JP5773214B2|2011-12-27|2015-09-02|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|入力システム|
US9411423B2|2012-02-08|2016-08-09|Immersion Corporation|Method and apparatus for haptic flex gesturing|
US8711118B2|2012-02-15|2014-04-29|Immersion Corporation|Interactivity model for shared feedback on mobile devices|
CN102609094A|2012-02-24|2012-07-25|东南大学|电振双模多维触觉刺激器|
TWI467435B|2012-04-30|2015-01-01|Winpower Optronics Corp|觸控感應面板及其啟動方法|
WO2013192539A1|2012-06-21|2013-12-27|Nextinput, Inc.|Wafer level mems force dies|
JP2014012040A|2012-07-03|2014-01-23|Sony Corp|Input device and information processing system|
WO2014008377A1|2012-07-05|2014-01-09|Ian Campbell|Microelectromechanical load sensor and methods of manufacturing the same|
US8493354B1|2012-08-23|2013-07-23|Immersion Corporation|Interactivity model for shared feedback on mobile devices|
TWI476626B|2012-08-24|2015-03-11|Ind Tech Res Inst|電子裝置之認證方法及密碼設定方法及認證系統|
CN103679108B|2012-09-10|2018-12-11|霍尼韦尔国际公司|具有多个图像传感器的光学标记读取装置|
US9405417B2|2012-09-24|2016-08-02|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface and methods|
US9280224B2|2012-09-24|2016-03-08|Tactus Technology, Inc.|Dynamic tactile interface and methods|
KR101984683B1|2012-10-10|2019-05-31|삼성전자주식회사|멀티 디스플레이 장치 및 그 제어 방법|
KR102091077B1|2012-12-14|2020-04-14|삼성전자주식회사|입력 유닛의 피드백을 제어하는 휴대 단말 및 방법과, 이를 제공하는 상기 입력 유닛 및 방법|
KR102047689B1|2012-12-17|2019-11-22|엘지전자 주식회사|택타일 사용자 인터페이스의 미니-맵을 제공하는 터치 센서티브 디바이스 및 제어 방법|
WO2014145205A2|2013-03-15|2014-09-18|St. Jude Children's Research Hospital|Methods and compositions of p27kip1 transcription modulators|
US20140292668A1|2013-04-01|2014-10-02|LenovoPte. Ltd.|Touch input device haptic feedback|
TWI501101B|2013-04-19|2015-09-21|Ind Tech Res Inst|多點觸碰方法與裝置|
US9405369B2|2013-04-26|2016-08-02|Immersion Corporation, Inc.|Simulation of tangible user interface interactions and gestures using array of haptic cells|
CN105452992B|2013-05-30|2019-03-08|Tk控股公司|多维触控板|
EP3011414A4|2013-06-19|2016-12-07|Thomson Licensing|Method and apparatus for distinguishing screen hold from screen touch|
US9557813B2|2013-06-28|2017-01-31|Tactus Technology, Inc.|Method for reducing perceived optical distortion|
US9207764B2|2013-09-18|2015-12-08|Immersion Corporation|Orientation adjustable multi-channel haptic device|
JP6531296B2|2013-10-08|2019-06-19|ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー|触覚エネルギーをタッチ面に直接送達する装置及び方法|
KR102138133B1|2014-01-13|2020-07-28|삼성디스플레이 주식회사|유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법|
CN105934661B|2014-01-13|2019-11-05|触控解决方案股份有限公司|微型强化圆片级mems力传感器|
US9396629B1|2014-02-21|2016-07-19|Apple Inc.|Haptic modules with independently controllable vertical and horizontal mass movements|
JP5843908B2|2014-03-07|2016-01-13|株式会社コナミデジタルエンタテインメント|GAME CONTROL DEVICE, GAME SYSTEM, AND PROGRAM|
KR20150110356A|2014-03-21|2015-10-02|임머숀 코퍼레이션|센서의 데이터를 햅틱 효과들로 변환하는 시스템들 및 방법들|
US10490167B2|2014-03-25|2019-11-26|Intel Corporation|Techniques for image enhancement using a tactile display|
US9594429B2|2014-03-27|2017-03-14|Apple Inc.|Adjusting the level of acoustic and haptic output in haptic devices|
US10096264B2|2014-05-13|2018-10-09|LenovoPte. Ltd.|Tactile interface for visually impaired|
US10133351B2|2014-05-21|2018-11-20|Apple Inc.|Providing haptic output based on a determined orientation of an electronic device|
US20160202760A1|2014-06-06|2016-07-14|Microsoft Technology Licensing Llc|Systems and methods for controlling feedback for multiple haptic zones|
US9886090B2|2014-07-08|2018-02-06|Apple Inc.|Haptic notifications utilizing haptic input devices|
KR20160050664A|2014-10-30|2016-05-11|삼성전자주식회사|촉감 센서를 포함하는 전자 장치, 그의 운용 방법 및 시스템|
KR101655337B1|2014-11-19|2016-09-07|주식회사 효성|폴리케톤 변속기 브라켓|
USD789924S1|2015-01-16|2017-06-20|Apple Inc.|Electronic device|
CN107848788A|2015-06-10|2018-03-27|触控解决方案股份有限公司|具有容差沟槽的加固的晶圆级mems力传感器|
US20170024010A1|2015-07-21|2017-01-26|Apple Inc.|Guidance device for the sensory impaired|
JP6406461B2|2016-01-12|2018-10-17|株式会社村田製作所|Electronics|
CN105739762A|2016-01-25|2016-07-06|京东方科技集团股份有限公司|触觉反馈装置及方法、触摸显示面板、触摸显示装置|
US10772394B1|2016-03-08|2020-09-15|Apple Inc.|Tactile output for wearable device|
US10585480B1|2016-05-10|2020-03-10|Apple Inc.|Electronic device with an input device having a haptic engine|
US9829981B1|2016-05-26|2017-11-28|Apple Inc.|Haptic output device|
US10671186B2|2016-06-15|2020-06-02|Microsoft Technology Licensing, Llc|Autonomous haptic stylus|
US10401962B2|2016-06-21|2019-09-03|Immersion Corporation|Haptically enabled overlay for a pressure sensitive surface|
US10649529B1|2016-06-28|2020-05-12|Apple Inc.|Modification of user-perceived feedback of an input device using acoustic or haptic output|
US10372214B1|2016-09-07|2019-08-06|Apple Inc.|Adaptable user-selectable input area in an electronic device|
TWI639100B|2016-09-09|2018-10-21|宏達國際電子股份有限公司|可攜式電子裝置、及其操作方法、與使用此方法之記錄媒體|
US10664092B2|2016-09-09|2020-05-26|Htc Corporation|Portable electronic device, operating method for the same, and non-transitory computer readable recording medium|
US10437359B1|2017-02-28|2019-10-08|Apple Inc.|Stylus with external magnetic influence|
US10775889B1|2017-07-21|2020-09-15|Apple Inc.|Enclosure with locally-flexible regions|
US10692400B2|2017-08-08|2020-06-23|Educational Media Consulting, Llc|Method of mechanically translating written text to Braille on computer programmed machine using motion haptic stimulation technology|
US10768747B2|2017-08-31|2020-09-08|Apple Inc.|Haptic realignment cues for touch-input displays|
US10556252B2|2017-09-20|2020-02-11|Apple Inc.|Electronic device having a tuned resonance haptic actuation system|
US10768738B1|2017-09-27|2020-09-08|Apple Inc.|Electronic device having a haptic actuator with magnetic augmentation|
US10747404B2|2017-10-24|2020-08-18|Microchip Technology Incorporated|Touchscreen including tactile feedback structures and corresponding virtual user interface elements|
TWI656467B|2018-04-30|2019-04-11|香港商冠捷投資有限公司|手持式電子設備及保護殼裝置|
US10613678B1|2018-09-17|2020-04-07|Apple Inc.|Input device with haptic feedback|
法律状态:
2011-12-28| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
2011-12-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
2011-12-28| A871| Explanation of circumstances concerning accelerated examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111227 |
2012-01-19| A975| Report on accelerated examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120118 |
2012-02-01| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
2012-03-31| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
2012-04-18| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-04-25| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
2012-04-26| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-05-17| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
2012-05-18| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
2012-05-18| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4997335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2015-05-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-05-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-05-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-07-26| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
2017-08-03| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2018-05-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-05-21| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]